Be Smart Tokyoが拓く“共生のテクノロジー”育児教育や視覚障害者支援、障害者雇用まで最新スマートサービス集結

2025/11/14
マガジンサミットライター

東京都デジタルサービス局が推進する「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」の中間報告会が11月12日に開催され、8社のスタートアップによる社会課題解決プロジェクトの成果が発表された。

同事業は、スタートアップの優れたサービスを活用し、都民や都内企業の課題解決を目指すもので、今年度は昨年度からの継続5社に加え、新たに3社が参画。「インクルーシブな社会の実現」をテーマに、教育格差の是正、障害者雇用支援、女性活躍といった社会課題に取り組んでいる。

視覚障害者の自立的な移動を実現する「あしらせ」

株式会社Ashiraseは、視覚障害者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」を開発。靴に装着するコンパクトなデバイスが地図アプリと連動し、足元への振動のみでユーザーを目的地へと誘導するデバイスである。

「視覚障害の方が自由に1人でいつでも行きたい時に行きたい場所に行ける」というコンセプトのもと音声や画面を使わない「ハンズフリー」設計により、聴覚を邪魔せず、単独歩行の不安を軽減する。

月額サブスクリプション契約を採用している同製品はすでに全国で700台以上を販売。その解約率は非常に低く、継続的に使用されているという高い満足度が得られているとのこと。

技術面では、視覚障害者のニーズに合わせた独自アルゴリズムを開発。最短距離ではなく、その人が慣れている道や、角が少ない、段差が少ないといった条件を加味してルートを推奨する。さらに高精度GPSを内蔵し、Googleマップでは不可能な個人に最適化されたナビゲーションを実現している。

今回のプロジェクトでは、小田急新宿西口ハルクと連携し、これまで屋外利用が主だった「あしらせ」を屋内施設に応用。スペイン発のNavilensというスタートアップと連携し、施設内にコードを設置することで、視覚障害者が屋外から商業施設への移動をシームレスに行える環境を構築した。

2カ月間の実証では、ユニークユーザー数146名、1200回程度の体験があり、1人あたりの体験数が8.3回と高い回遊性を示した。一方で地下や屋内ではGPSが届きにくい場所があることや、Navilensコードが剥がれてしまう、施設の制約上貼れない場所があるといった問題が浮き彫りに。これらを踏まえ、同社は施設内インドアナビゲーションを独自開発し、商業施設内にあるテナントまで案内できる技術の実現を目指し、小田急との新たな展開を計画している。

ノーコードで障害者の就労機会を創出

2025年度新規採択事業者は、2020年10月創業で、ノーコード技術を活用したDX人材育成とアプリ・システム開発を主要サービスとして展開している株式会社セラピアもその一つ。

障害者向けノーコードスキル開発による就労支援プロジェクトに取り組んでいる同社は、これまで実績は40社以上としている。その過程で障害のある方が受講し、実際に仕事につながった経験から、社会貢献の観点でもこの教育を届けられると考え、今回のプロジェクトに参画したとのこと。

プロジェクトでは、障害者の方々向けにノーコード技術のスキルコーチングを提供し、最短3カ月でスキルを習得。その後、障害者雇用に関心のある企業と連携し、就労を支援する。さらに、就職先企業とセラピアが案件を委託・再委託することで、継続的な就労機会と実践の場を提供するという仕組みを採用している。

そしてユーザー数50万人を誇る障害者手帳デジタル化アプリ「ミライロID」(株式会社ミライロ)と連携し、受講生募集とネットワーク構築も実施。1カ月半の募集期間で約20名の受講生応募を得ている。興味深いのは、当初想定していた若年層ではなく、40代以上が80%以上を占めたこと。さらに、人生の途中から障害を負った中途障害者や精神障害の方が多いという結果になったそうで、「社会経験を経た上で離職してしまった方や、今働いてはいるが苦しく、環境を変えたい方にとって、すごくニーズとして刺さった」と分析している。

受講開始から1〜2カ月が経過し、多様な経歴を持つ受講生が具体的なアウトプットやアプリ制作を行うなど、順調に進んでいるとのこと。今後の最大の課題は、連携企業や案件の確保。特例子会社や就労支援A型事業所などとの連携を模索しており、案件数の拡大と単価向上が鍵となる。

報告会に参加した企業と事業概要

同報告会では、「女性活躍支援」「障がい者支援」「教育格差是正」といった社会課題の解決を目指す以下8社(団体)が、それぞれの取り組みを発表していた。(新規参画した2025年度採択事業は株式会社セラピア、KAERU 株式会社の2社)

【障がい者支援】

株式会社Ashirase(視覚障がい者の移動支援)

株式会社GATARI(視覚障がい者の屋内外ナビ支援)

株式会社セラピア(ノーコードを活用した就労支援)

KAERU株式会社(キャッシュレスによる金銭管理支援)

 

【女性活躍支援】

株式会社クロスメディスン(乳幼児の泣き声解析による子育て支援)

株式会社Cuel(オンライン経理スクールによる女性の就労支援)

 

【教育格差是正】

認定NPO法人 CLACK(中高生の IT 教育支援)

株式会社iiba(子育て世帯の地域情報支援)

この記事が気に入ったらいいね!しよう

この記事を書いた人

マガジンサミットライター

マガジンサミットライターが書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop