ウェルネス総合研究所は10月30日、東京・日本橋で「紅茶ポリフェノールの最新知見」をテーマにした「紅茶ポリフェノールラボ発足セミナー」を開催した。
「紅茶ポリフェノールラボ」とは、紅茶ポリフェノールを中心とした紅茶の機能性成分に関する研究や最新動向を発信していく研究会。今回のセミナー開催の背景には、現在の日本で高まる「健康・美容志向」や「SNSでの発信」、「国産紅茶の成長」、「カフェチェーンによる多様なチャンネル展開」などをきっかけとした“紅茶ブーム”があるという。

一方で、緑茶やウーロン茶と比べると、紅茶の健康・美容効果に関する認知はまだ十分に浸透していない。そのため、理解を深めるべく今回のセミナーを実施する運びとなった。なお、紅茶は人類が摂取する飲料の中で、水に次いで2番目に多く消費されているという。
当日は、甲南女子大学 医療栄養学部 医療栄養学科 准教授の川畑球一氏、静岡県立大学 食品栄養科学部 客員教授の中山勉氏の2名が登壇し、それぞれ「いま改めて注目される“ポリフェノール”の可能性」、「知られざる“紅茶ポリフェノール”の健康効果」と題した講演を行った。

まず川畑氏は、「いま改めて注目される“ポリフェノール”の可能性」と題して、ポリフェノールと健康・美容の関係について解説。紅茶を飲むことで得られる抗酸化作用が、病気の予防に役立つことを紹介した。特に、抗がん作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用といった多様な効果が期待されているという。
さらに、ポリフェノールは腸内フローラ(腸内細菌叢)とも深く関係しており、腸内環境の乱れを整える働きもあるとのこと。そのほかにも、抗肥満作用、血糖値や血中脂質の改善、便通の促進といった作用にも期待が寄せられていると語った。
続いて中山氏が「知られざる“紅茶ポリフェノール”の健康効果」をテーマに講演。研究エビデンスをもとに、紅茶ポリフェノールの働きを解説した。

紅茶ポリフェノールには、「インフルエンザウイルス感染の抑制」や「コロナウイルスの不活化(あるいは増殖の抑制)」といった効果が報告されており、健康維持の面でも注目を集めている。また、「血流の促進」「血中LDLコレステロール濃度の低下」「脂質吸収の抑制」などの作用も確認されており、生活習慣病予防への寄与も期待されるという。
中山氏が特に注目しているのは、イギリスで行われた大規模なコホート調査の結果だ。その調査では、1日2杯以上の紅茶を飲む人は、血管疾患や虚血性心疾患、脳卒中による死亡率が低下する傾向が認められたという。
なお、紅茶ポリフェノールの成分や最新研究については、今後「紅茶ポリフェノールラボ」にて発信していくと発表された。
https://wellnesslab-report.jp/pj/koucha-polyphenol



 
                              



