一般社団法人青森県りんご対策協議会が、11月5日の「いいりんごの日」を前に、メディア向けセミナーを開催。りんごの健康価値についての講演、りんごのおすすめの食べ方や選び方が紹介された。

青森県りんご対策協議会事務局次長の里村桃子氏は、「明治8年に青森県に3本の苗木が配布されてから、今年2025年は150周年の節目の年です。りんごには、最近注目されている発酵性食物繊維が多く含まれていますが、その健康価値はまだまだ知られていないのでは」と言及。正しい知識を広めるため、今回のセミナーが開催された。

京都府立医科大学大学院医学研究科教授の内藤裕二氏は、「代替健康的食事指数(AHEI)が高い食品の一つに、りんごが含まれています。果実類、全粒穀物、野菜など植物ベースの食品が健康寿命に有効だとされていますが、植物ベースの食品にも健康・不健康のものがあります。りんごに含まれる水溶性食物繊維のペクチンは高発酵性に分類され、健康への効果が高い代謝物などを生み出します」と述べた。

WHOは1日25g以上、天然由来の食物繊維を摂取することを規定している。「日本人に最も足りない栄養素は食物繊維です。食物繊維摂取は認知症予防につながるという研究も発表されています。“一日一個のりんごで医者いらず”とも言われています。皮ごと食べるほうが健康効果が高いことも、ぜひ覚えておいてください」と内藤氏は呼びかけた。

内科医・消化器病専門医の工藤あき氏は、りんごがドクターズフルーツと呼ばれる理由を解説。「りんごには、豊富な栄養素がバランスよく含まれています。理想的なバランスで入っているのがりんごの魅力です」と話す。
りんごの中のポリフェノールの6割を占めるプロシアニジンは、体内のサビである活性酸素を除去。そのほかには、動脈硬化や肥満予防、糖尿病リスク低減、老化抑制、紫外線対策などが期待できる。
また、りんごポリフェノールは、美肌にも効果的。シミの原因となるメラニンの抑制、日焼けによる赤みの軽減、肌の明るさを維持する。工藤氏は「りんごは朝食に食べるのがおすすめです。1日の健康リズムが整い、血糖値の急上昇を抑制し、自然な排便を促します。生のまま、1日何度かに分けて食べてみてください」とコメントした。

果物愛好家で“りんごマニア”のはたんきょー氏は、ビデオレターで出演。りんごの蜜について、はたんきょー氏は、「蜜はソルビトールという糖の一種で構成されています。ソルビトールは砂糖の6割ほどの甘さで、蜜自体は甘くありません。蜜には香り成分が多く含まれており、ソルビトールには食べた時に周りの熱を奪う吸熱反応があるので、独特の爽快感があります。これらが合わさり、りんごの甘みを引き立たせています」と語った。
続けて、「美味しいりんごの見分け方は、皮の表面にハリがあるか、裏側が赤くなっているもしくはクリーム色か、重さがずっしりしているか手に乗せてみることも1つの方法です」と話した。







