乳酸菌に加えて酢酸菌を!酢酸菌が花粉症対策の新たな選択肢に!?

2019/12/02
高城つかさ

2019年11月26日(金)東京・キユーピーホールにて、「酢酸菌ライフ」メディアセミナー 最新研究結果発表「花粉症対策にみる『酢酸菌』の可能性」が開催されました。世界最古の調味料とも言われているお酢。そんなお酢を作り出す「酢酸菌」に着目し、専門家の知見や最新研究などを交えながら健康価値や日常生活での取り入れ方を発信しているのが「酢酸菌ライフ」です。

当日は、東京農業大学教授・前橋健二先生、イシハラクリニック副院長・石原新菜先生が登壇し、花粉症症状改善の可能性についての講演が行われました。

ひとつめの講演では、東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 調味食品科学研究室 教授・前橋健二先生が登壇。お酢づくりに重要な「酢酸菌」について語りました。

はじめにお酢の基本について、前橋先生は「日本人の味の根底にある重要な調味料」「料理を助けるいわば“陰の主役”」「昔から生薬としても重用」の3つをアピール。

美味しさにはもちろん、健康にも欠かせない調味料だと話しました。お酢には腸内環境改善やコレステロールの低下など、さまざまな健康効果があるそう。

酢酸菌は、お酢をつくる過程でアルコールをお酢に発酵させる菌です。しかし、一般的なお酢は、ろ過工程を経て製品が出荷されるため、酢酸菌はほとんど含まれていないそうです。しかし最近では、粗ろ過することで、あえて酢酸菌を残した伝統的なお酢「にごり酢」づくりに挑戦している蔵元もあるのだそう。

微生物学の視点から見ても、乳酸菌や納豆菌とは異なり「グラム陰性菌」に属する「酢酸菌」。グラム陰性菌特有成分の「LPS(リポ多糖類)」は、免疫細胞の活性に効果が期待できることから、健康面でも注目だと語りました。

続いて、イシハラクリニック副院長・石原先生の「花粉症対策〜酢酸菌の最新研究結果発表〜」についての講演へ。

年々増加傾向にある、花粉症。「花粉症は、花粉が体に直接影響を与えるのではなく、免疫システムのエラーにより発症します」と花粉症のメカニズムを説明し「エラーを阻止することが花粉症の予防につながります」と話しました。

来年2020年花粉飛散量は今年よりも少なくなると言われていますが、免疫システムを正しく機能させなければ防ぐことはできません。また、免疫が低下しやすい冬から春にかけては、花粉症とインフルエンザ・風邪の併発や、花粉症皮膚炎を始め花粉症の重症化にも注意すべきと呼びかけました。

そんな花粉症を防ぐためには「花粉を体に入れない」、「体質改善」、抗ヒスタミン薬や舌下療法などの「薬で症状を抑え込む」の3点がポイント。石原先生は、とくに「体質改善」が根本的な解決につながるため、腸に集まる免疫細胞を活用しながら、“食べる菌体験”としてお酢をはじめとした発酵食品を取り入れることがおすすめだと話しました。

ちなみに、1日に摂取するお酢の目安としては、1~3杯程度が適量なんだそう。

さらに講演では、酢酸菌を4週間摂取したことで、花粉症による鼻づまりの不快感や、ホコリ・ハウスダストによる鼻の不快感が改善されたという最新研究結果を発表。さらに、酢酸菌と乳酸菌を併用する倍以上の効果が得られることを明らかにしました。

最後に「たとえ花粉飛散量が少なくても、免疫システムを正しく機能させることが重要です。私たちの腸内にいる免疫細胞を刺激するためにも、食べる菌体験が必須になります」と酢酸菌が花粉症対策の新たな選択肢になることを話し、講演は終了しました。

当日は、ながいものトロトロ汁やベリーヨーグルト酢ムージー、豚肉と野菜たっぷりのレンジ蒸しなど、酢酸菌を取り入れるための花粉症対策レシピも公開され、「酢酸菌」そのものがより身近に感じられた時間になりました。

花粉症対策にお悩みの方も、レシピなどで気軽に「酢酸菌」を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

高城つかさ
この記事を書いた人

高城つかさ

1998年生まれのフリーライター&フォトグラファー。おもにエンタメ・旅に関する記事を執筆中。2.5次元作品情報サイト『2.5news』内にて企画・構成・インタビューを担当している #イケメンコレクション を連載中。その他『バスとりっぷ』『旅モニ』『SAGOJO』など。映画館巡りと読書がすき。【Twitter】 【instagram】

高城つかさが書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop