【なぜ?】英語が苦手な日本人が減らない理由

2017/03/19
naokiyama

ビジネスのグローバル化が進み、あらためて英語のニーズが高まっています。エン・ジャパン株式会社が運営する求人サイト「エンバイト」が1月27日、「2017年に身につけたいスキル」に関して20~40代にアンケート調査を行ったところ、回答者のうち50%以上が「英語などの語学力」を挙げました。

 

実際、企業でも、英語の社内公用語化や昇進昇格の条件にTOEICのスコアアップを課すなど、英語を重視しているところは多く、その傾向はこれからますます強くなっていくでしょう。とはいえ、これまでも英語の必要性が論じられ、その都度注目されてきているのに、なぜ多くの日本人が英語を苦手とするのでしょうか?

 

言葉の構造の違いに大きな落とし穴があった?

よく日本の英語教育の遅れが指摘されますが、より根本的な問題として、「言葉」の構造に大きな原因があります。たとえば、日本語で、「私はご飯を食べる」と言う場合、「主語→目的語→述語」の順番に話そうとしますが、英語は「I eat the rice」と「主語→述語→目的語」の順番で話します。

 

つまり、日本人が英語でコミュニケーションを取ろうとする場合、どうしても、(「私はご飯を食べる」と言いたい……。だから、英語だと……「I eat the rice」だ!)と考え、文法を組み替え直す必要が出てきてしまうのです。先のような「私はご飯を食べる」という短い文章であれば、この結論に行きつくのに、あまり時間はかかりませんが、これが長文だと、頭の中で組み替える必要があるため、結論までに多くの時間を要します。

 

これではいつまでたっても、スムーズなコミュニケーションはできません。

 

英語を使う機会が極めて少ない

 

また、「言葉の構造の違い」をクリアしても、さらなる壁が立ちはだかります。

 

それが英語を使う機会の少なさです。たとえば、想像してみてほしいのですが、もし、あなたの近所に外国人がいて、英語を話す機会があれば、たとえ拙い英語力だとしても、必死に話そうと努力するでしょう。外国人の恋人ができたら、英語を必死に勉強して、結果、英語を話せるようになったというのは、よくある話です。

 

ですが、実際のところ、身近に外国人がいる機会はそうそう多くありません。

 

もし、外国人と英語でコミュニケーションをしようとすれば、英会話教室に行ったり、外国人の友達を作ったりするなど、積極的に動くしかありません。少なくとも受け身で英語を話す機会は皆無といえるほど、日本は英語を使う機会に恵まれていないのです。

 

「英語力を磨きたければ、留学やワーキングホリデーがいい」、というのはそのためなのです。とはいえ、近年はネット環境の充実によって、“内向き”で英語を勉強できるケースも増えてきました。たとえば、「スカイプ」を使って、パソコン越しに英語を学習する人も少なくないといいます。

 

これから英語の需要が高まることは間違いないとされているので、もし、英語の力を積極的に伸ばしたいという人がいれば、まずは「言語の構造の違い」を理解し、「英語を使う機会を増やす」ことが、英語力向上のいちばんの近道といえるのではないでしょうか。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう

この記事を書いた人

naokiyama

元雑誌の編集担当。政治、経済等。

naokiyamaが書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop