2020年。様々な技術が発達し、昔では考えられないようなことも可能な時代になってきました。その一つとして、故人をAIやCGの技術で「復活」させ、喋らせたり、歌わせたりすることも可能になっています。
しかし、こういった行為はやってもよい事なのか、倫理観の面などから多くの議論を巻き起こしているようです。
今回、クリエイティブ・スタジオWhatever Inc.は、自身の死後の肖像の扱い方について、意思表明できるプラットフォーム 「Digital Employment After Death」略して「D.E.A.D.」を、3月19日(木)にオープン。自分の死後に「働かされる」ことについて意思表明文書を作成するサービスを開始しました。
D.E.A.D.
「D.E.A.D.」では、死後、個人データとAIやCGなどを利用して「復活」させられ、D.E.A.D.になることを許可するかどうかについて、生きているうちに意思を表明することができる文章が作成可能。
文章の項目には、死後、「復活」させられることを許可するかどうかや、「復活」させることを許可する対象の人物、「復活」させる際の表現許容範囲などを指定できます。また、作成した文書は、ダウンロード、シェアすることが可能です。
■URL: https://dead.work
復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~
Whateverは、2019年3月28日にNHK総合で放送された番組「復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~」の企画及びテクニカルアドバイザー、アートディレクションを担当。番組では、出川哲朗さんの、8年前に亡くなられたお母さんを、テクノロジーによって「復活」させ、出川哲朗さんとの再会を実現しています。
死後デジタル労働に対する意識調査
「D.E.A.D.」の公開に合わせ、人々が死後、AIやCG技術での「復活」に対し、どのような考えを持っているかを調査。日本、アメリカで男女合計1030名を対象にアンケートが行われました。
調査ではまず、自身を「復活」させることを許可するかどうかを質問。許可しないと答えた方は全体の 63.2%という結果に。また、自分以外の誰かを「復活」させたいか、という問いにはNOと答えた人が76.7%となりました。
また、自分の死後、個人のデータを使用することを認められるのは、やはり家族などの親しい人に限るという人が多いようです。
さらに、生前に発言した内容でない事象を生成されることは、発言した内容の再現に比べて許容度が半減しており、 第三者に恣意的に発言を作られることへの拒否反応が強く見られる結果となりました。
最後に、故人を「復活」させたくない理由を国別でみると、日本では「本人の意思が確認できないため」という回答が多く、アメリカでは「倫理的にタブーだと感じる」という回答が多く挙がりました。
故人の「復活」が良い事か、悪い事かは人それぞれ違った意見があるかと思います。残される周囲の人々のためにも、生きているうちに意思表明をしてみてはいかがでしょうか。