
北区は、同区ならではの個性や魅力を知ってもらい「選ばれるまち」としての魅力を区内外に発信する「シティブランディング戦略ビジョン」を策定した。策定にともない、10月14日(火)に「-ファンと共に『きたいを超える』- 北区シティブランディング戦略発表会」を開催し、区のブランド価値をさらに高めるための新しいブランディングロゴを初公開するとともに、インスタムアカウントの開設など、具体的な戦略と協力体制について発表した。
記者会見には、やまだ加奈子区長、新たなブランディングロゴをデザインした後智仁さん、スペシャルブランディングサポーターに就任したせきぐちりささん、しぶさわくんが登壇した。
やまだ区長は、新たなブランディングメッセージとして、「きたいを超える東京北区」を発表。このひらがなの「きたく」には、「来たい」「期待」「北」という3つの意味が込められている。
北区の魅力を形成する3つの要素としては、「自分らしく過ごす心地よさ」「多様な人々が織りなすつながり」「新たな価値を創造する進取の気風」が伝えられた。

また、北区シティブランディング戦略を進めていくための3つの「S」として、Story(物語)、Synergy(連携)、Sense of Community(ファンとともに)を紹介し、この3つを中心に進めていくとした。北区と関わりのある渋沢栄一の「変化を起こす志を持ち、失敗を恐れず新しいことにも果敢に挑む」という「Shibusawa Spirit」のような気概を持って取り組む、とした。
新たなブランディングロゴは、区内在住・在勤・在学の人々を対象とした区民投票で決定された。会見では、その投票にて選ばれた、後さんのデザインによる、旗の形状で中心に「BEYOND_ K」と書かれた新ロゴが発表された。新ロゴは黒を基調としたクールなデザインが基本となっているが、ほかにもさまざまなカラフルなカラーリングが用意されている。

クリエイティブディレクターの後さんは、新しいブランディングロゴについて「北区のブランディングメッセージ『期待を超える東京北区』を『Beyond_ K』というコードネームで表現した」と説明。北区の多様性を「それぞれの人が旗を掲げられる場所」と解釈し、カッコいいロゴにすることで、区民が誇りを持てるようにデザインした、とも述べた。
北区をPRする一般サポーターの「ブランディングサポーター」のほかに、影響力や発信力のある人を対象とした「スペシャルブランディングサポーター」があり、会見には今回スペシャルブランディングサポーターに就任した、SNSの総フォロワー数が50万人を超えるモデルのせきぐちりささん、東京帰宅渋沢栄一プロジェクト広報キャラクターのしぶさわくんが登場した。
スペシャルブランディングサポーターの二人には、やまだ区長よりサポーター賞が贈呈され、新たなロゴが描かれた巨大なメンバーシップカードに、せきぐちさんは自身のメニューを記入。そして、しぶさわくんの名前の代筆も行った。

トークセッションにて、MCより北区のイメージを聞かれた、せきぐちさんは「2週間前に初めて北区の観光に触れたのですが、私が思ってる以上にいろんな自然の魅力があったり、しぶさわくんに初めて触れたりだとか、十条の商店街も初めて見させていただいて、友達と一緒に食べ歩きしたいなと思ってます」と語った。
北区の中でも自然が多い飛鳥山公園を訪れた際の感想については「まず飛鳥山公園に行くときにアスカルゴというモノレールに乗るんですけど、乗ったときに北区を一望できるくらいすてきな景色を見ることができました。平日に行ったんですけど、子ども連れの方がたくさんして、子育て世代にもすごく嬉しい公園になっていると思いました」と言い、魅力を伝えた。