祝40周年!「アメリカ横断ウルトラクイズ」へのレクイエム

2017/10/19
放送作家 石原ヒサトシ

多くのクイズマニアが、未だ崇め奉る伝説的テレビクイズ番組がある。

 

『史上最大! アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ)初めて放送されたのが1977(昭和52年)年10月なので、今年で40周年を迎えた。これを知っているあなたはかなりのウルトラマニアだ(笑)。

 

好評につき翌年第2回大会を敢行、そして番組は毎年秋に特番で数週に分けて放送するレギュラーに。いつしか日テレの看板番組、クイズ番組の代名詞になるほど人気は沸騰、1992年(第16回)まで続いた。’98年には、今世紀最後と銘打ち一度復活している。

 

終了からこれだけの年月が経過しても、根強いオールドファンはもちろん、リアルタイムで番組を観たことのない若いクイズプレイヤーにもファンがいる。クイズマニア達にとってウルトラクイズ優勝者はレジェンドで、活躍した挑戦者もヒーローとして称えられ、その面々を囲むイベント等は今でも開催されるほどである。

 

バラエティ番組などでクイズコーナーがあれば、BGMや効果音、早押しハット(早押しボタンを押すとパネルが立つ帽子)、◯☓どろんこクイズ、などウルトラクイズ発のアイテムや形式がパロディで使用されるなんてザラ。クイズというジャンルで、これほどテレビ界にも世間にも永く影響を与えているカリスマ的番組は他にないだろう。

 

どんな番組だったのか?

合言葉は「知力・体力・時の運」。挑戦者は、国内第一次予選・東京ドーム(後楽園球場)に全国から自腹で集結し、◯☓クイズに挑んで100名が決まる。成田空港ではジャンケン、グアムでは◯☓どろんこクイズ、砂漠ではバラマキクイズなど、アメリカ各地で、時に奇想天外な形式のクイズに挑みながら決勝地ニューヨークを目指す…というのがオーソドックススタイル。勝てば天国負ければ地獄、出題数1,000問に挑む過酷なクイズの旅だった。毎年夏に放送される「高校生クイズ」の原型である。

 

プレイバックウルトラクイズ

簡単に歴史とこぼれ話を振り返る___

最初は地味だった

 

司会の福留功男アナウンサーが「ニューヨークへ行きたいか-!」と挑戦者を煽るシーンが印象強いが、第1回大会は地味で「みなさんニューヨークへ行きたいですか?」という問いかけみたいな感じだった。

 

後楽園球場に集まった挑戦者は404人、グラウンドで巨人の選手が練習をしている中、内野席に座り○×クイズに挑む。回答は、◯✕のパネルを手に持って掲げるというものだった。(※挑戦者がグラウンドで◯と✕へ分かれて走る形式は2回大会から)

 

記念すべき第1問は

Q「上野動物園のパンダ夫婦の名前は、リンリンとランランである」

(正解「✕」 ランランとカンカン)。

 

ちなみに第2問は

Q「巨人軍長嶋茂雄監督の背番号は、3 である」

(正解「✕」 最初の監督時代は90番)。

 

当時の時事問題。難問は可哀想だから簡単にしたのかもしれないけど、間違えた人はいた。

 

人気者の誕生

第3回大会で優勝した宗田利八郎さんは、当時の人気プロレスラー、アブドラ・ザ・ブッチャーに似ているとして“宗田ブッチャー”という相性で呼ばれ人気者に。人懐っこそうな風貌、クイズの最中に胃が痛くなったり、29才独身をイジられ、また挑戦者の中に年頃の女性もいたりして煽られて話題を呼んだ。

 

宗田さんは福島県で酒屋を営む普通の男性だったが、テレビ放送以来、一気に有名人になってしまった。宗田さんのようにウルトラクイズで顔が知れ渡り、ファンレターが沢山送られるなど人気者になった人は大勢いる。中には某TV局から女子アナウンサーへのオファーが舞い込んだり、ドラマに出演してほしいと役者の話が来たり、なんて人もいたそうだ。

 

7回目で1万人突破!

第5回大会は、参加人数が5,000人を超えると見越し、球場に入る前に第1問を出題して一塁側・三塁側のスタンドへ分かれる形式を取る。

 

福留アナが「ニューヨークへ行きたいかー!」と大声で煽るようになったのは第6回大会から。その年の大晦日ゴールデンタイムには「ウルトラクイズ史上最大の敗者復活戦」という3時間半の特番を打つ。全国各地で予選を行い、東京での本選出場者を選出、優勝者は生放送中に決めるという大掛かりな企画だった。全国での総参加人数は77,779名だったが、関東大会の後楽園球場に集まったのは5万人以上で、入場できない人が大勢いたという。日テレはウルトラクイズに確かな手応えを掴んだはずだ。

 

そして第7回大会で後楽園に集まった挑戦者は、1万203名、ついに1万人を突破する。世間の認知度も高く、この頃から年に一度のイベント感が更に増してきた感じがあった。TV雑誌でも突撃レポ的な記事や特集も多く組まれるようになり、第4週目放送回で記録した視聴率34,5%は歴代トップである。準々決勝まで残った18歳の女性挑戦者の奮闘ぶり、優勝したのがクイズ番組初挑戦だった男性だったことなど、視聴者に親近感を持たれたからと思われる。

 

第10回、南北戦争でギャラクシー賞を受賞

記念すべき第10回記念大会は、途中で挑戦者が北米ルートと南米ルートの二手に分かれ、それぞれ勝ち上がった2人がニューヨークで顔を合わせて決勝戦をするという壮大なスケールで行われた。

 

放送批評懇談会が日本放送文化の質的な向上を念頭に掲げ表彰する「ギャラクシー賞」の特別賞を受賞する。クイズ番組で獲得するのはとても珍しいとして話題になった。

 

クイズアスリートが揃ったハイレベルバトル

13回は伝説的な大会だったと語り草である。アメリカ本土まで勝ち残った9名は全員男性でクイズマニア、学生はクイズ研究会に属すという猛者が顔を並べた。

 

“ウルトラ史上最高の決戦”と称されるのが、準決勝ボルチモアで行われた「早押し通せんぼクイズ」。ルールは、通常の早押し問題に3問正解すると通過問題に挑戦できる。誰かが正解して阻止、自分が誤答するとポイントが0に戻ってやり直し。正解すれば決勝のNYへ。

 

オンエアでは明かされていないが、一進一退の繰り返しで物凄い長丁場となり、用意した問題がなくなる事態に。1時間の休憩を挟み、急遽問題を取り寄せて再開。4人が通過問題に挑んだ回数は合計15回以上という死闘の末、ファイナリストは決定した。問題数は約150問に及んだ。そして、ディレクターは即座に局へ国際電話し、放送5週目を2時間枠に延長する交渉を行ったという。

 

優勝した長戸勇人さん、準優勝の永田喜彰さんは、一躍有名人に。また、第13回大会の壮絶なバトルに感動してクイズプレイヤーを志した者が急増したという。“クイズって凄い!カッコイイ!”と憧れの目線で見られるきっかけとなった。

 

さらば、Mr.ウルトラクイズ

その前年くらいから、番組の顔である福留アナウンサーが年齢的な理由から引退するのでないかと囁かれていた。そして第15回の第1問出題と正解発表を最後に退き、若手の福澤朗アナウンサーにバトンタッチした。

 

翌年、第16回(1992年)をもって番組は幕を引くことになる___

 

ここまで簡単に書いてしまったが、ウルトラクイズに関する裏話、偉人伝、武勇伝、逸話を挙げればキリがないほど飛び出してくる。一ヶ月のアメリカクイズ旅は元祖クレイジージャーニーだったはずだ。

 

ウルトラクイズはなぜ終わってしまったのか?

いろんな原因が考えられるので一概には言えないが…

 

◯番組スタート時に比べ、海外旅行が手軽になった。海外旅行への憧れが薄れた。

◯バブルが弾けて制作費が大幅に削減された。故に前年のスケールを超えられなくなった。

◯クイズマニアの独壇場となってきた。

 

など言われるが、一番の原因は「新鮮さがなくなったから」だと私は思う。16年も続けていれば手尽くした感があって当然、というかよく続いたと思う。制作費は最高で約6億円ともいわれ、「世界一制作費がかかったテレビ番組」としてギネスにも載ったほど。おそらくこんな番組は二度と創られないだろう。

  

なぜこの番組が人気になったのか?

昔は、海外の映像が珍しかった。高額で海外旅行へは簡単に行けなかった。そんな時代だった。

 

福留アナも本などで記しているが、クイズ番組でありながらヒューマンドキュメンタリーのようになったことが大きい。画面に映るクイズプレイヤーは一般人である。普通に日々過ごしていたら決して人から注目されるはずもない一般人がアメリカの地で奮闘する。視聴者には、その人のプロセスとか、しがらみとか、人生までもが垣間見え、惹かれていった。進行するにつれクイズサバイバルマッチを通したドラマを見せられる感覚にもなり、応援に熱がこもった。そして、いつか自分も「参加してみたい」「非日常を体験してみたい」「アメリカに行ってみたい」という衝動に駆られ、冒険心を揺さぶったのだろう。

 

憧れの番組だった

今まで見たテレビ番組で一番面白かったのは?と聞かれたら、迷わず「ウルトラクイズ」を挙げる。私もかなりガチなファンだった。本格的に好きになったのは第5回からで、ビデオ録画してテープが擦り切れるほど何度も観た。そして、クイズの勉強をして18歳になったら出場し、いつか優勝する夢を描いた。私のような少年は全国に沢山いたと思う。

 

初めて挑んだ第11回後楽園、第1問の“自由の女神”問題に正解した時の感動は今でも忘れない。業界で仕事をしつつも毎年東京ドームへ挑戦に出向いた。最高で5問目までしか正解できず、優勝の夢など途方も無かったが、伝説の番組に参加できたことはいい思い出だ。

 

テレビ関係の仕事がしたいと思ったのもウルトラクイズの影響が強かったと思う。クイズで蓄えた知識が仕事で活かされたことが何度あったかわからないし、クイズ番組に携われたのもウルトラのおかげだと思っている。もちろん、今でも知的好奇心のチャクラは開いたまんまだ。

 

40周年を勝手に記念しつつ、偉大な「アメリカ横断ウルトラクイズ」に改めて感謝したい。

 

ファンの方なら喜んでくれるかも、と思い、懐かしい品々を引っ張り出してみた

 

毎年5、6月頃にウルトラクイズ出場者募集が始まる。ハガキを送ると、出られない年齢でも資料は届くのだ(笑)。参加規定書、申込書、返信用の封書などが入っていて、申込書には過去のウルトラクイズ、他のクイズ番組の成績などを記入、パスポートの写真、証明写真などを貼り付けて送り返す。審査が通ると、右下にあるハガキが届く。第一次予選にはハガキとパスポートを持参しなければ入場できないが、特にパスポートを忘れて泣いて帰る人は毎年沢山いた。

  

グッズ

毎年、東京ドームでは様々な記念グッズが販売されていた。

 

左のトレーナーは、姉を「史上最大の敗者復活戦」へムリヤリ行かせた際、会場の大阪球場で購入してくれた土産で、おそらくこれがウルトラ最初のグッズデザインだったのではないかと思う。トレーナーも珍しいかも。

 

私は物欲があまりないのだが、荷物にならないテレホンカードだけは記念に買っていた。手前のステッカーは、ドームへアルバイトに行った友人から戴いた物、非売品なのでレアだ。

 

ちなみに、ビデオは第4回~今世紀以後まで持っていて、全てDVDにダビング保存してある。貴重な第1~3回大会のVTRをどうにか手に入れたいが、なかなか難しい。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう

放送作家 石原ヒサトシ
この記事を書いた人

放送作家 石原ヒサトシ

放送作家 「クイズ雑学王」、「ボキャブラ天国」等 バラエティを中心にイロイロやってきました。なんか面白いことないかなぁ~と思いながら日々過ごしています。野球、阪神、競馬、ももクロ、チヌ釣り、家電、クイズ・雑学、料理、酒、神社・仏閣、オカルトなことがスキです。

放送作家 石原ヒサトシが書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop