もう一度、酒蔵を地域の中心に。若き蔵元が描く、これからの酒造りとまちづくり

2023/11/01
マガジンサミット編集部

「○○離れ」という言葉が登場して久しいが、その中でも「日本酒離れ」は深刻だ。国税庁の調査※によると、日本酒(清酒)の消費量は1975年にピークを迎えたが、2021年には約4分の1に落ち込んだ。こうした飲み手の減少を背景に、廃業する酒蔵も少なくない。

しかし、一度廃業した酒蔵を約20年越しに復活させ、さらに地元地区の振興にも取り組んでいる会社がある。愛知県半田市にある、伊東株式会社だ。四苦八苦しながらも酒蔵を復活させ、独自の視点での地域振興を目指す代表取締役社長・伊東優氏に、話を聞いた。

※国税庁「令和5年6月 酒のしおり 12 酒類販売(消費)数量の推移」https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2023/index.htm

歴史と味わいを100年先に残すために。家族の反対を押し切り、酒蔵を復活

当社は愛知県の知多半島で、日本酒「敷嶋」を製造しています。創業は1788年。かつては日本酒造り以外に味噌・醤油業や銀行なども行い、地域のために事業をしていました。しかし清酒消費量の減少もあり、酒蔵は2000年に廃業。日本酒の製造免許も返納して、不動産の売却益や駐車場経営の収入で負債を返却しながら生きてきました。

転機となったのは、2014年。亡くなった祖父の葬儀で「敷嶋」を飲んだときに、「このお酒を無くしてはいけない」と思い、酒蔵復活に向けて動き始めました。最初は両親も反対していましたが、僕自身も日本酒が好きで、「自分が死ぬときに、やって良かったと思いたい」という一心で突き進んで来ました。

ただ実際に酒蔵復興に着手すると、不測の事態が続きました。まず、日本酒の製造免許の新規発行が認可されていませんでした。様々なご縁があってなんとか酒が造れるようにはなりましたが、お酒1本が出来上がるまでに数カ月かかり、完成させても利益はわずか。酒蔵復活の目標は達成しましたが、正直なところ、経営にはまだまだ課題が多い状態です。

ただ、色んなことを手掛けようとしても「酒造りが事業の中心であり、そこから様々なコンテンツを作る」ことは忘れないようにしています。当社にある古い蔵のようなハードをアピールすれば、一時的に注目は集められるが、そのハードがなくなった後は何も残らない。

そうではなく、酒という幹を中心に事業を展開すれば、枝葉がなくなってもストーリーは成り立ちます。ですから経営が厳しくても目先の利益に気を取られず、堅実に酒造りを続けていくつもりです。

ブランディングにとらわれすぎず、地元と次世代を結ぶ取り組みを続けたい

まず知ってもらうため、現在はイベントにも注力しています。2023年4月には「亀崎酒蔵祭」、同年7月には「蔵シカルmarché」を開催しました。亀崎酒蔵祭は、有料での日本酒の試飲や米農家さんなどとのトークショーなどを実施し、全国から3,000人ほどの方々が来場してくれました。

蔵シカルmarchéはファミリー層向けで、飲食店やクリエイターさんに加えて、地元の大工さんを呼んで漆喰を使ったワークショップを実施したところ、地元の方を中心に1,000人ほど集まってくれました。

イベントを実施するのは、「地域と酒蔵の距離を縮めたい」という思いがあるからです。かつて酒蔵は地元の中心だったのに、今は一つの企業として捉えられ、地域と切り離されています。そのため、まずは酒蔵に来る機会を提供したいと考えています。そして、もう1つ「職人さんと子どもたちを近づけたい」という思いがあります。

今は物が出来上がる工程を見る機会が減っていますよね。昔は建物を作るときは大工さん、瓦職人さん、左官屋さんが来て、その仕事を間近で見ることができました。でも最近は、職人という存在そのものを知らない子どもが増えています。

この場所ができたのも、当社の酒蔵復興を実現できたのも職人さんたちがいたからこそ。ですからイベントに職人さんを呼んで、そういう仕事があることを次世代に知ってもらいたいと思っています当社がイベントに取り組むのは地域の将来のため。酒が造れるのも、イベントができるのも、地域があるからこそです。

「宣言」と「実行」で、この街に新たな価値を生み出していく

 
今後は、当社がある亀崎地区を、さらに人が行き交う場所にしていけたらと思っています。亀崎はかつて非常に栄えていた街でしたが、今は産業やお店が減って活気もそれほどありません。僕自身、亀崎はよく言えば「ポテンシャルのある街」、悪く言えば「時が止まった街」だと感じています。

亀崎には長い歴史がありますが、現代ではそれをアピールするだけでは人は集まりません。地元に根付いている歴史や文化を再度拾い上げて、何かしらのコンテンツをつくり「この体験をするために、この場所に来る」という価値が提供できれば、また違ったアプローチができるのではないかと思っているのです。
 
考えているのは、亀崎を「営みを体験する場所」と認知してもらえるようにすること。今はどちらかというと、亀崎の古い街並み、つまりハードを見に来ている人が多い。ですからこれからは、亀崎の暮らしを知ってもらえるような体験、いわゆるソフトを用意して、亀崎の営みを体験できる場所だと知ってもらいたい。当社もすでに、いろいろなコンテンツの準備をしているところです。

正直、即効性のある取り組みではないです。「亀崎地区をさらに人が行き交う場所にする」には、たぶん10年ぐらいはかかるでしょう。だけど、それでいいと思っています。「これからこういうことをやります」と宣言して、少しずつでもやるべきことを「実行」すれば、いずれはまた人が来る街になると思います。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

マガジンサミット編集部
この記事を書いた人

マガジンサミット編集部

編集部のTwitterアカウントはこちら 【マガサミ編集部Twitter】 編集部のYoutubeアカウントはこちら 【マガサミYoutube】

マガジンサミット編集部が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop