デカボスコア60%!おいしくて100円の激安フードロス削減鍋「もったい鍋」が「限界(ギリギリ)食堂」で提供

2025/11/03
マガジンサミット編集部

生活者の声をもとに、脱炭素関連商品・サービスや事業の開発を目指す生活者共創型プラットフォームを展開するEarth hacks株式会社は、11月2日(日)、3日(月・祝)の2日間、東京科学大学大岡山キャンパスにて開催された学園祭「工学祭」にてフードロス削減体験型イベント「限界(ギリギリ)食堂」を出店した。

「限界食堂」では厳しいお財布事情に悩む”限界大学生”が、体力的にも金銭的にもさらに「ギリギリ」な状況になりがちな学園祭シーズンに合わせ、賞味期限間近の食材や規格外野菜などを活用したフードメニュー「もったい鍋」を一杯100円の”ワンコイン”で提供。

会場では、安価に美味しく食事を楽しみながら、フードロス問題やデカボスコアに関する展示ボードなどを設置しフードロス削減が脱炭素につながるということを体験でき、フードロスについて学ぶこともできた。

さらに学園祭期間中の11月2日(日)~11月9日(日)まで、FOOD&COMPANY学芸大学店、代官山店にて、賞味期限ギリギリの食材を購入できる期間限定コーナーが展開され、イベントに来場できなかった方も「限界食堂」のようなフードアクションを実践できる機会を提供が提供される。

「限界食堂」の体験フローとしては、まず「デカボ食材選び」から始まる。賞味期限ギリギリの食材や規格外野菜などが並ぶマルシェコーナーで食材を最大3つまで選び、木札を取り、キッチンカーへ持って行く。初日に取材で訪れたが、油揚げ、豆腐、しめじ、まいたけ、ニラなど多数のラインナップとなっていた。

11月2日のお昼頃の時点ではまいたけが最も人気が高く、多くの方に選ばれていた。また、これらの食材は前もって選ばれたものではなく、前日までなにが用意できるかわからなかったため、前日に決定した食材がイベントの「もったい鍋」のために用意された。

次に、「もったい鍋」が出来上がるとキッチンカーで受け取り、お好みでポン酢とピリ辛ダレを選んで使うこともできる。「もったい鍋」は、鶏だしの汁と鶏肉は最初から入っていて、最初から味もついている。

また、待機列には、「脱炭素啓発コーナー」としてフードロス問題やデカボスコアに関する展示ボードが設置されていて、鍋提供までの待ち時間にも脱炭素の知識を得られる機会が設けられていた。

「もったい鍋」の食材は3種類まで食材を選ぶことができ、今回の取材ではうどん、まいたけ、ニラの3種を選択。そして熱々の鍋にピリ辛ダレを使って美味しくいただいた。うどんが入っていることもあり、予想よりボリュームたっぷりで、熱々なこともあり屋外で食べるのにもちょうどいい鍋となっていた。

デカボスコアとは、商品やサービスのCo2削減率を見える化したスコア。賞味期限が近付いた食材を選ぶだけで、二酸化炭素排出量削減に貢献することができる。

イベントでは、Earth hacks株式会社 代表取締役社長 CEO 関根澄人氏へのインタビューが行われた。関根氏は「もったい鍋」のデカボスコアは「60%」と発表し、フードロスによって廃棄する予定だった食材を使うことによって、廃棄におけるCo2、そして新しい食材を調達するときに排出されるCo2、二つのCo2を削減でき、60%のCo2を削減できています」とフードロス削減の意義を伝えた。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

マガジンサミット編集部
この記事を書いた人

マガジンサミット編集部

編集部のTwitterアカウントはこちら 【マガサミ編集部Twitter】 編集部のYoutubeアカウントはこちら 【マガサミYoutube】

マガジンサミット編集部が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop