メンディー&みちょぱ驚愕!20代から注意すべき筋トレの「健康リスク」とカカオ効果の恩恵

2025/11/27
佐藤 勇馬

昨今は筋トレブームとなっていますが、健康になるための筋トレに「健康リスク」が潜んでいることはご存じでしょうか。このリスクから身を守るためにカカオが有用であることをPRするため、明治は11月27日、東京・ベルサール九段にて「筋トレのリスクをカカオが守る!〜カカオがサポートする“賢いトレーニング”〜」と題したイベントを開催しました。

同イベントは、カカオの健康価値を“日常のトレーニング”にどう取り入れるかを、分かりやすく伝えるPRイベントとして実施。ゲストにアーティスト・俳優の関口メンディーさん、モデル・タレントの「みちょぱ」こと池田美優さんを迎え、日本体育大学の岡本孝信教授、秦麗ら助教とともに「カカオがサポートする賢いトレーニング」をテーマに語り合ったイベントの模様をリポートします。

■「筋トレのリスクをカカオが守る!」筋トレと血管の意外な関係

まず初めに、同社執行役員 グローバルカカオ事業本部長の萩原秀和さんが登壇し、「本日のイベントは、私たち明治が長年研究に取り組んできた『カカオの健康価値』を、より多くの皆さまにお伝えしたいという思いから開催をいたしました。カカオは、古くから『健康の源』として親しまれてきましたが、近年の研究により、カカオに含まれるポリフェノールが血流の改善や抗酸化作用など、さまざまな健康効果をもたらすことが明らかになっています」「本日のプログラムを通じて、カカオの新たな魅力や可能性を感じていただき、皆さまにとって実り多い時間となれば幸いです」と挨拶しました。

続いて、日本体育大学の岡本孝信教授と秦麗ら助教より、研究成果が紹介されました。

岡本教授は、厚労省が「健康寿命を延ばす3要素」として「運動」「食生活」「禁煙」を掲げていることに触れ、中でも運動の重要性について説明。さらに、この20年で筋トレ人口が約2倍に増えていることを紹介し、ジョギングやウォーキングといった有酸素運動と、筋力トレーニングなどの無酸素運動のそれぞれのメリット・デメリットを比較しました。

その中で、筋力・筋量の増加や骨密度の増加に寄与する筋力トレーニングが高強度になると、実は一時的に動脈硬化度(血管の硬さ)を上昇させ、血管に負担をかけることが先行研究で確認されているということを解説し、筋トレが健康維持に極めて有効である一方で、「やりすぎ」は血管の柔軟性を低下させる可能性があることを示しました。

一方、秦助教は動脈が硬化すると血圧・血管への負担が大きくなるため、これを抑制することが重要であると説明。その上で今回の新たな研究により、筋トレ前に高カカオチョコレートを摂取したグループと摂取しなかったグループを比較し、トレーニング後の動脈硬化度の変化を測定した結果、高カカオチョコレートを事前に摂取したグループでは、動脈硬化度の増加を迅速に低下させる可能性が示されたことを解説しました。

■意外と知らない「高強度トレーニング」の定義と健康リスク

岡本教授と秦助教のプレゼンの後は、ゲストを交えてのトークセッションがスタート。まず登場したのは、日常的にトレーニングを続けているという池田美優(みちょぱ)さん。スタイリッシュなトレーニングウェア姿で颯爽とステージに現れ、「私が本気でトレーニングを始めたのは、猫背などの姿勢改善から始まっていまして、色々と筋力トレーニングをやっていくうちに『肩を大きくしたいな』なんて思い始めて、懸垂も始めちゃって…」と自身のトレーニング事情を明かしました。

続いて、もう一人のゲストである関口メンディーさんが、音楽にあわせてダンスをしながら登場。「今日は筋トレイベントということで、気合いを入れてきました!」と満面の笑みで挨拶をしました。

スタッフがステージにダンベルを運び込むと、関口メンディーさんはステージ上で筋トレを披露。「こんなにカメラを向けられて筋トレをするのは初めてです(笑)」と笑いながら、ダンベルを軽々と持ち上げてポーズを披露し、「『どんどん筋トレしている姿を撮ってくれ!』と、筋肉が喜んでいるような気がします(笑)」と話しました。

メンディーさんの圧巻の筋トレ実演の後は、岡本教授をステージに招き入れ、トークセッションへ。最初に岡本教授が「メンディーさんはトップアスリート並みのトレーニングスタイルですね」と褒めると、メンディーさんは「私も実は、日本体育大学出身なので、(日体大教授の)先生にそう言っていただけてすごく嬉しいです!」と答えました。

岡本教授が「実は、今メンディーさんが行ったような高強度のトレーニングの直後には、一時的に血管が硬くなることがあるんです。血管が硬くなることで、心臓や動脈、脳にダメージを与えてしまうこともあります」と説明すると、メンディーさんは驚いた表情で、「健康のためにやっているのに、リスクをはらんでいるとは…。筋トレにそんな健康リスクがあるなんてまったく知りませんでした」と不安げな表情になりました。

岡本教授は「もちろん筋トレは健康維持に非常に良い運動です。ただ、負荷が高い運動をすると血管が一時的に収縮して硬くなり、動脈硬化度の指標が上昇するケースがあるんです」と補足し、メンディーさんとみちょぱさんは真剣な表情で岡本教授の説明に耳を傾けました。

■メンディーは知らずにリスク回避!?若年層も注意したい“血管リスク”

続いてみちょぱさんが、「動脈硬化ってなんとなく年配の方にリスクがあるイメージなんですが、20代のうちからでも気をつけた方がいいんですか?」と率直に質問。すると岡本教授は「実は、若い人にも動脈硬化のリスクはあるんです。確かに加齢とともにリスクは高まりますが、若年層でも食生活の乱れやストレス、睡眠不足などで血管機能が低下することがあります」と説明。みちょぱさんは思わず「えっ、そうなんですか!?」と驚き、「それを聞くと、血管をケアしないと!という気になりますね」とコメントしました。

ここで、メンディーさんは岡本教授に「先生、“高強度のトレーニング”って具体的にどれぐらいのことを言うんですか?」と素朴な質問。すると岡本教授は「高強度というのは、自身が持ち上げられる最大の負荷を100として、その70%前後になると高強度になります。多くの方は、メンディーさんのように器具やマシンを使って限界まで追い込むような筋トレを想像すると思いますが、実はそれだけではありません。自宅で行うスクワットや腕立て伏せも、フォームやスピード次第では高強度になります」と説明しました。

そこで、メンディーさんが5kgのダンベルを両手に抱え、ブルガリアンスクワットを実践。岡本教授は「例えば自宅で、2リットルのペットボトルを抱えて、こういったスクワットをしたりとか、やり方次第では、このような運動も高強度のトレーニングになります」と、自宅トレーニング程度でも「高強度」となる可能性を説明しました。

続けて、岡本教授は「でも、今回の研究でわかったのは、筋トレ前に高カカオチョコレートを摂取すると、血管への負担を和らげる可能性があるということです」と説明。それを聞いたメンディーさんは「実は僕、集中力を上げるためにトレーニングの前後に高カカオチョコを食べていたんですよ。でも、まさか血管にも良かったとは!」とコメント。岡本教授は「メンディーさんは知らず知らずのうちに血管が硬くなる傾向を未然に防いでいたのかもしれませんね」と指摘しました。

■身体の内側の「血管」にも目を向けたトレーニングを

トーク後半では、「運動を習慣にしている人はどのように高カカオチョコレートを取り入れると良いか?」という実践的なテーマへ。岡本教授は、「筋トレする前、1時間前を目安にポリフェノールが含有されている、高カカオチョコレートを摂ることを習慣化すれば、動脈硬化度を抑制できると思いますね」と教えてくれました。

最後に、みちょぱさん、メンディーさん、岡本教授が今回のトークで学んだこと、伝えたいことなどをそれぞれが語り、トークセッションは幕を閉じました。

みちょぱさん「筋トレで身体をつくりあげていくなかで、サプリをいろいろ摂っていた時代もありましたが、サプリは高いし購入が面倒、摂取しにくいといった“難しさ”もありますよね。でも、身近なチョコレートであれば、手軽に自分の身体を労れるってことを知って、勉強になりました。若い世代でも筋トレの仕方によってはリスクがあることを知りました。これからもどんどん美しくなるために、高カカオチョコレートを摂って対策していきたいと思いました!」

メンディーさん「先生の話をお聞きして、使った筋肉をケアすることも大事だなって思いました。血管は自分の身体を動かしてくれる大事な機能なので、筋力トレーニング前に高カカオチョコレートを摂取して、動脈硬化を予防しながらトレーニングしていきます。高カカオチョコレート、本当においしいし、カロリーも低めなので、“おすすメンディー”です!」

岡本教授「きれいになる・かっこよくなるためには、筋力トレーニングが有効です。しかし、筋トレは大事ですが、筋肉を育むという面からも、見た目の外側だけでなく内側の血管にも目を向けて、意識しながら日々のトレーニングを重ねてもらえたらと思います」

この記事が気に入ったらいいね!しよう

佐藤 勇馬
この記事を書いた人

佐藤 勇馬

新宿・大久保在住のフリーライター。個人ニュースサイト運営中の2004年ごろに商業誌にスカウトされて以来、芸能、事件、ネットの話題、サブカル、漫画、プロレスなど幅広い分野で記事や書籍を執筆。著書に「ケータイ廃人」(データハウス)「新潟あるある」(TOブックス)など。 Twitter:ローリングクレイドル

佐藤 勇馬が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop