【パラリンピックあれこれ】静寂とダイナミックプレーが魅力『ブラインドサッカー』

2017/07/25
放送作家 石橋アキ江

2020年、東京でオリンピックとパラリンピックが開催されるのを皆さんご存じだと思いますが…そんな中、パラリンピック競技については、未だ多くの人に知られていないものもあります。

 

実はアグレッシブな競技ばかりで、一度見ると病みつきになるかも!? そんなパラリンピック競技のなかでも、今回は、『ブラインドサッカー』について注目選手とともにご紹介してゆきます。

 

出典 日本ブラインドサッカー協会 http://www.b-soccer.jp/

 

静寂がさらなる興奮を掻き立てる

大きな声援や笛の音などに包まれる通常のサッカーとは違い、スタンドを支配しているのは「静寂」。特殊な金属球を入れたボールが転がるたびに鳴る“カチャカチャ”という音を頼りに、目の見えない選手達が試合を展開してゆきます。そのため、息を潜めながらプレーを見つめる観客席は、ゴールが決まり、声を出すことが許された瞬間に開放感から大きな歓声、興奮へと繋ります。

 

ブラインドサッカーのルールとは?

目の見えない4名のフィールドプレイヤーと、目の見える(弱者を含む)GK5名でチームは構成され、フットサルのルールを基に試合は展開してゆきます。

健常者のサッカーに比べ『ブラインドサッカー』は、戦術を実況のように聞きながら観戦できるのも面白さの一つで、『ブラインドサッカー』特有のルールとして、GK監督、そして対戦相手のゴール裏に陣取ったガイド“コーラー”の3名が、ゲームを運ぶために必要な指示を出します。しかし、GKはボールが守備エリアにある時、監督はボールが中盤エリアにある時、ガイドはボールが攻撃エリアにある時、とそれぞれ声を出して良い範囲が決まっており、違反をすればファウルです。

 

クラス分け

次の3つのカテゴリーに分かれています。

 

B1:全盲から光覚(光を感じられる)まで

B2:矯正後の診断で、視力0.03まで、ないし、視野5度まで

B3:矯正後の診断で、視力0.1まで、ないし、視野20度まで

 

『ブラインドサッカー』と言われているのはB1になります。B2かB3は、『ロービジョンフットサル』と言われ、全てがブラインドサッカーではないんですね。

(*ロービジョン:弱視者)

 

【注目選手】日本代表主将 川村怜選手

川村怜選手は、世界王者ブラジルから初ゴールを奪い、アジア選手権ではチーム最多となる7得点をマークするなど、世界から注目を集めている選手です。5歳の頃、目の病気にかかり、徐々に視力を失っていき、後に全盲と診断されたそうです。

 

アイマスクを付けてのプレーする恐怖から一度はコートを離れたものの、2009年「日本vs中国」を観戦した際に、再度サッカーに対する思いが高まり「恐怖心は自分との戦い。もっと上手くなれば接触することもなくなるし、怪我も減る。全て自分の責任」なんだと気づいたら恐怖心は吹っ切れたとフィールドへ復帰。足にボールが吸いついているかのようなドリブルからのスピード感あるゴールは必見です!

 

激しさは勿論ですが、静寂から興奮への切り替えが何度も繰り返される『ブラインドサッカー』は、まさに観客もプレイヤーの一人になったような一体感。選手と一緒に五感を研ぎ澄ませながらの応援に熱がが入りそうです。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう

放送作家 石橋アキ江
この記事を書いた人

放送作家 石橋アキ江

"テレビ番組、ラジオ番組の構成や脚本を執筆中。 中学校教員として十年以上の経験から、現場で悩みを抱える多くの人達に人生は楽しいものだと思ってもらえる作品を提供したいと日々模索中。参加作品「神秘に触れる夜」「ADVANCE EARTH」「携帯恋愛アプリMYNAME」など。"

放送作家 石橋アキ江が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop