効率化で人材採用ツール導入も「3割の担当者が逆に多忙化」の現実…コロナ禍の採用現場は「採用の解像度」がポイントに

2021/05/24
佐藤 勇馬

採用プラットフォーム「sonar」を提供するThinkingsは24日、採用担当者1094名を対象にコロナ禍を含む直近3年程度における採用活動の実態に関する調査を実施し、その結果を「採用のホンネ」特設サイトで公開した。

「採用のホンネ」特設サイト:https://brand.sonar-ats.jp/honne-hr

デジタル環境の成熟、働き方改革、新型コロナウイルス感染拡大などの影響により、各企業の採用現場にも大きな変化が訪れている。調査では、採用担当者1094名のうち490名が「求人媒体」「オンライン面接ツール」「適性検査・web検査ツール」などの採用ツールを新たに導入したと回答し、その変化をうかがわせた。

一方、採用強化・業務効率化を目的として、新たに採用ツールを導入した採用担当者の36.7%が「とても忙しくなった」「すこし忙しくなった」と感じていることが判明。採用した人材の質については67.5%が直近3年で「変わらない」「少し低下した」「大きく低下した」「わからない」と回答。コロナ禍で導入が加速したオンライン面接でも「本音や本質が見抜けなくなった」と苦戦する意見が半数以上(59.2%)を占めた。新たな採用ツールを導入したにもかかわらず、採用担当者は忙しくなり、採用人材の質が確実に向上した企業は限定的であるという現実が浮き彫りになった。

また、現状の採用活動について全体の約半数(47.6%)が「とても不安と感じる」「まあまあ不安と感じる」と回答。オンライン面接で「対面と異なった対応テクニック」が必要になるなど、コロナ禍に起因した不安が目立った。

さらに、自社に適した募集方法やツール選定などの採用手法、応募者が本当に自社に合っているかといった「マッチングへの不安」を感じている担当者も多数。また、全体の6割(60.3%)の担当者が現状の採用活動に「改善の余地がある」と回答したが、「何をしてよいかわからない」「思い浮かばない」という率直な意見もあった。

自社の採用活動の成否を問う設問では、改善の余地があると感じない(=採用がうまくいっている)採用担当者と比較すると、改善の余地があると感じる(=採用がうまくいっていない)担当者は、各項目の回答が軒並み低い傾向に。

特に「自社カルチャーにマッチした人材が採用できている」と回答した採用担当者は、両者で16.5%のも開きがあった。「採用課題について社⻑・経営層と共有がしっかりできている」(14.7%差)「自社の求める人物像・人物要件をはっきりと定義できている」(14.4%差)「判断基準について採用担当者や面接官の間でズレを感じることはない」(13.8%差)など、自社の採用活動がうまくいっていると感じている企業ほど、採用基準や採用手法の精度が高いことが判明した。「改善したくても改善できない」理由としては、大半が「時間やリソースの不足」を挙げている。

今回の調査結果を受けて、同社は「経営環境や働き方の変化、そしてコロナの影響によって、オンライン面接をはじめ、採用環境の変化に採用担当者が苦戦している実態が浮き彫りになりました」とコメント。

さらに「経営層と密に連携しながら自社ならではの採用基準を明確化できているか」「それに合わせた自社に最適な採用手法をとれているか」「スキルや能力だけにとらわれずカルチャーマッチも踏まえて応募者一人ひとりと向き合えているか」といったポイントを挙げ、それらの「採用の解像度」が高い企業ほど採用活動がうまくいっていると感じている傾向にあると分析。「多忙化するなかでも、限られた時間・リソースをいかに『採用の解像度』を上げる取り組みに費やせるかが、今後ますます問われるでしょう」とまとめている。

また、特設サイトでは、採用担当者が不安に感じていること、改善すべきと感じていることの自由記述回答も多く掲載。自社の 「採用の解像度」がチェックできる20問の「採用の解像度クイック診断」も用意されている。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

佐藤 勇馬
この記事を書いた人

佐藤 勇馬

新宿・大久保在住のフリーライター。個人ニュースサイト運営中の2004年ごろに商業誌にスカウトされて以来、芸能、事件、ネットの話題、サブカル、漫画、プロレスなど幅広い分野で記事や書籍を執筆。著書に「ケータイ廃人」(データハウス)「新潟あるある」(TOブックス)など。 Twitter:ローリングクレイドル

佐藤 勇馬が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop